2012年02月09日
はぴままカフェの傑作誕生☆ミ
今回、kinakoが何よりも楽しみにしていた企画


土曜日にダンボールのドームを作り、翌日にアートを施す。
できましたよ、できましたよ~大作が


今週の11日(土)12日(日)には、再び匠宿にてドームで遊べます。
さぁ~みんなでスタートです


先生である掛川の
建築士さんの集団
「設計衆団Learn-
Network」
さんの
指導のもと
みんなで作ります
先生達、
子供たちが
飽きないように
事前に下ごしらえも
すませてくれてたんです
みんなで作ります

先生達、
子供たちが
飽きないように
事前に下ごしらえも
すませてくれてたんです

(なんて贅沢…
)


まさに「先生」という
←建築士鈴木さん(中央)
ともかく
説明が明確。
きっぱり
わかりやすいです
こんな先生だったら
もっとっもっと数学が
楽しかったんじゃ
ないかなぁ…
そう思えるような方です。

建築士さんって

こんな先生だったら
もっとっもっと数学が
楽しかったんじゃ
ないかなぁ…
そう思えるような方です。

建築士さんって
やはり独特の落ち着きというか
物事を深く考えるというのか…
素敵な雰囲気をまとってますよね。
構造を考える人だからかな?
←ちびっこだって
一生懸命
テープ貼りましたよ~
一生懸命
テープ貼りましたよ~

ちっちゃい手が
超かわいぃぃぃ~




小さな三角形を
つないでつないで…
足して足して…
六角形を作ります。

キレイな
六角形が出来上がり
おっきな六角形!
←とっても上手~
それを組みあげて
いくんですね

おっきな六角形!
←とっても上手~


いくんですね

←パパも真剣!
このドーム、
このドーム、
よくある建築の
形だと説明して
もらいました。
確かにドーム型の
建物って、
三角がいっぱい
あった気がします。
(↑この程度…ごめんなさい)

どんどん
組み立てます。
ちびっこは中から
ペタペタ貼る役目

役割分担も大事。
形だと説明して
もらいました。
確かにドーム型の
建物って、
三角がいっぱい
あった気がします。
(↑この程度…ごめんなさい)

どんどん
組み立てます。
ちびっこは中から
ペタペタ貼る役目


役割分担も大事。
みんなで作り上げていく。
手伝ったり、
貸しあったり…
作るっていいですね

←どんどん
隠れてしまうちびっこ達

kinako、ちびだったころ
傘で作ったドームで遊んだ
ワクワク感を思い出しました


あっという間に
ドームが出来上がり


かっちょえーー

キレイなドームです。
職人技ですよね…

←一枚のダンボールが
表裏なのもご愛嬌



←このちびっこ
ペタペタ好きなんだなぁ…
かわいぃなぁ~

遊び心の出入り口や
窓をつけて、テープで補強。
ペタペタ…
どこを補強したら
強くなるのか、固定できるのか。
ちいさなことですが
これもモノの成り立ちを
覚えるいい機会
なんだろうなぁ…


みんなで
作り上げた達成感~

このドーム、柱がなく
自立しているんです

すごいです…

続いてちょっと
大きめの三角で
あっという間に
ひとまわり大きなドームを
作りあげていきます
ひとまわり大きなドームを
作りあげていきます

ホント、あっという間でした
←中にはちびっこが

←中にはちびっこが
うじゃうじゃ


ZilLくんも
不思議そうに
見ていましたよ~
←スケールの小さなドーム
模型まであって…
かっこいいなぁ…



ZilLくんも
不思議そうに
見ていましたよ~
←スケールの小さなドーム
模型まであって…
かっこいいなぁ…

建築士さんっぽい。
(って、建築士さんでしたね
)


参加してくれた子には
「未来の建築家」認定証

みんな立派な
建築士の卵です

算数が苦手でも
その先に何があるのか
見据えることができたなら
それはひとつの手段。
ここから
建築士さんが生まれたら
ぜひ報告して欲しいなぁ~



2月11日(土)&12日(日)
駿府匠宿の自由工房にて、このドームで遊べちゃいます

(入場料無料)
あ、でもアートされてますよ





たぷりとね

Learn-Networkのみなさん、本当にありがとうございました。
とても楽しい時間を過ごし、子供の笑顔をたくさん見ることができました

建築士さんって素敵な仕事だなぁ…と改めて思った一日でした



「はぴままカフェ」報告はまだつづく…
Posted by はぴままカフェ at 23:04│Comments(0)
│はぴままカフェ③報告♪